アドレナリンとは何か?「戦うか逃げるか」を支配するホルモン
アドレナリンとは?
アドレナリン(Adrenaline)とは、副腎髄質(ふくじんずいしつ)から分泌されるホルモンであり、神経伝達物質でもあります。緊急時に体を「闘争か逃走か(fight or flight)」モードに切り替える重要な役割を持っています。
つまり、危機に直面したとき、私たちの身体は自動的にアドレナリンを分泌し、心拍数を上げ、筋肉に血流を送り、集中力を高めるといった反応を引き起こします。
ちなみに、エピネフリン(epinephrine)と同じ物質です。
アレルギーなどによるアナフィラキシーショックの際に使用する「エピペン」などで使用される物質です。
『パルプフィクション』でショック状態のユマ・サーマンの心臓めがけてジョン・トラボルタが注射器で一突きして覚醒させた物質です。
アドレナリンの主な作用
アドレナリンが分泌されると、私たちの身体には以下のような変化が起こります:
-
心拍数と血圧の上昇
→ 血液をより速く筋肉に届け、動ける準備を整える。 -
気管支の拡張
→ 呼吸が深くなり、酸素をより多く取り込めるようになる。 -
瞳孔の拡大
→ 視界が広がり、周囲の危険に気付きやすくなる。 -
消化活動の一時停止
→ 緊急時には「食べる」ことよりも「生き延びる」ことが優先される。
また、血糖値を抑えるインスリンの分泌を抑制し、 血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌を促進するため、 体中にエネルギーを充満させ、いつでも動ける「臨戦態勢 」に入るのです。
これらはすべて、命の危険に対処するための体の自然な仕組みです。
ストレスとの関係
アドレナリンは「ストレスホルモン」の一種とされています。例えば、プレゼン前や試験前、重要なスポーツの試合前など、身体が緊張するような場面で分泌されます。
この一時的なストレスは良い刺激になることもあり、「緊張感で集中力が増す」「思った以上の力が出せた」という体験の裏には、アドレナリンの作用があるのです。
ただし、慢性的なストレスによりアドレナリンが過剰分泌されると、高血圧・不眠・焦燥感・パニック症状などの不調につながることもあります。
アドレナリンを活かすには?
アドレナリンは危機的状況だけでなく、日常のパフォーマンス向上にも活用できます。以下のような場面でアドレナリンは役立ちます:
- 短時間で集中したいとき
- スポーツや試合で力を発揮したいとき
- 緊張感を乗り越えて自信をつけたいとき
そのためには、軽いストレスを味方につける考え方が重要です。例えば、
- ほんの少しだけプレッシャーがかかる場面を作る
- 締切や時間制限を設定する
- パブリックスピーキングや人前での発言にチャレンジする
こうした「適度な緊張感」は、アドレナリンのポジティブな効果を引き出すのに最適です。
アドレナリン分泌を鎮めるには?
- 深呼吸・瞑想・ヨガ → 副交感神経を優位にしてアドレナリンを抑制。
- カフェイン摂取を控える → カフェインはア ドレナリンの分泌を刺激するため、過剰摂取に注意。
- 自然に触れる・静かな環境に身を置く → 森林浴や温泉などは、交感神経の緊張を和らげる効果あり。

セロトニンやドーパミンとの違い
アドレナリンは「戦うか逃げるか」の緊急対応ホルモンですが、ドーパミンは「報酬と快楽」に関係し、セロトニンは「安定と幸福感」をもたらすホルモンです。
- アドレナリン:瞬間的な集中・反応・行動
- ドーパミン:やる気・達成感・モチベーション
- セロトニン:安心感・落ち着き・睡眠の質
このように、それぞれのホルモンが異なる感情や行動を支えていることがわかります。

ドーパミンとは?意欲・快感・習慣のカギを握る脳内物質の正体
モチベーション、やる気、習慣化の裏に潜む『ドーパミン』の正体を徹底解説。日常生活でドーパミンを味方につける方法も紹介します。

セロトニンと心の安定:幸福ホルモンはこうして整う
ストレスや不安をやわらげ、前向きな気持ちを支える“セロトニン”。この幸福ホルモンの整え方を、日常の習慣や食事、運動の観点からわかりやすく解説します。
まとめ
アドレナリンは、私たちが危機的状況を乗り越えるために進化してきた「生き延びるホルモン」です。うまく活用すれば、日常のパフォーマンスや集中力を高める味方になります。
ただし、慢性的に分泌されすぎると体に悪影響を及ぼすこともあるため、メリハリのある生活とリラックスのバランスが大切です。

ノルアドレナリンがもたらす集中とストレス反応の仕組み
やる気や集中力、ストレスに大きく関わる『ノルアドレナリン』の働きとは?脳と体にどんな影響を与えているのか、わかりやすく解説します。