Skip to content
Site Icon
EVO-WRAPPIN'

子どものやる気スイッチを入れる!10の魔法のことばで自己肯定感を育てよう

子育て, メンタル, モチベーション7 min read

子育てにおいて、「どうしたらうちの子はもっとやる気を出してくれるの?」という悩みは多くの親が抱えるものです。でも実は、特別な才能や高い学力よりも、子どもの“やる気スイッチ”を押すのに必要なのは、親の「言葉の選び方」だったりします。

自己肯定感=やる気スイッチの“電源”

自己肯定感とは、「自分は価値ある人間だ」「自分は好き」「きっとできる」と信じられる感覚のこと。これが高い子は、自然と行動に前向きになります。つまり、自己肯定感は“やる気スイッチの電源”のようなもの。

でも、日本の子どもたちの自己肯定感は、世界的に見てもとても低いと言われています。親の何気ない一言が、子どものやる気を止めてしまっているかもしれません。

例えば、「自分は人並みに能力がある」と答えた高校生はわずか 7.4%。 「自分はダメな人間だと思うことがある」と答えたのは 72.5% にものぼります。

こうした子どもの「心の土台」は、実は親の声かけで大きく変わっていきます。

子どもを萎縮させる「3つの呪いのことば」

まずは、子どものやる気スイッチをOFFにしてしまう言葉たちに注意しましょう。

1. 「早くしなさい」

命令されると子どもは受け身になり、自主性が育ちません。

2. 「ちゃんとしなさい」

“できていない”というメッセージになり、自己否定感を植えつけます。

3. 「勉強しなさい」

やらされる勉強は苦痛でしかありません。子どもの興味を潰してしまう原因に。

この3つの言葉はすべて“命令”。 子どもの「自発性」や「楽しむ気持ち」を潰してしまうNGワードです。

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

それでは、やる気スイッチをONにする「魔法のことば」を見ていきましょう。

才能を伸ばす言葉(自己効力感のスイッチ)

  1. 「すごいね」
  2. 「さすがだね」
  3. 「いいね」

→ 「認められた」と感じることで、子どもはもっと挑戦したくなります。

感謝の言葉(貢献欲求のスイッチ)

  1. 「ありがとう」
  2. 「うれしい」
  3. 「助かった」

→ 「自分は誰かの役に立っている」と実感することで、自信と責任感が芽生えます。

関心を示す言葉(自己重要感のスイッチ)

  1. 「なるほど」
  2. 「知らなかった」

→ 子どもの話に本気で耳を傾け、知識や視点を認めると、学ぶことが楽しくなります。親が子どもに質問することが大切です。

安心と信頼の言葉(挑戦する勇気のスイッチ)

  1. 「大丈夫」

→ 失敗や不安を乗り越えるエネルギーになります。安心できるこの一言で、挑戦する勇気が育ちます。

本来の姿を認める言葉(本質への信頼スイッチ)

  1. 「らしくないね」

→ 「本当はもっとできる子だよね」と、存在そのものを信頼しているメッセージになります。「どうしてこんなことしたの?」ではなく、「君らしくないね」と伝えることで、本来の良さを認めつつ正すことができます。

言葉が変われば、子どもの未来が変わる

親の一言が、子どもにとっては“世界のすべて”になることもあります。

  • 「やる気がない」のではなく、
  • 「やる気が育つ言葉をかけられていない」だけかもしれません。

大切なのは、子どもを“変えよう”とする前に、親の言葉を変えることです。 命令や否定の言葉は自己肯定感を奪い、感謝や認知の言葉は心の土台を育てます。

「子どもの自己肯定感は、親がどれだけ“言葉で愛を伝えられるか”にかかっている」

毎日の言葉がけに、ぜひ「魔法のことば」を取り入れてみてください。 きっと、子どもの目の輝きが変わってくるはずです。

子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば

子どものやる気は、親の言葉で“そっと押すだけ”でいいのです。 あなたの声が、子どもの未来をつくる魔法になります。

© 2025 by EVO-WRAPPIN'. All rights reserved.
privacy policy